おはようございます、林です。 今回急遽一時帰国して東京におります。 ビジネスをやっていると、日々コツコツ積み上げることが大事なのは間違いありません。 しかし、時にはたった一人の出会いで数年分の進展が一気に起きることがあります。 出会いが突破口になる瞬間があります。 自分が持っていない販路やネットワークを持つ人 既にその分野で成功している人 自分が苦手な部分を得意とする人 こういう人物と繋がると、それまで壁だったことが一気に崩れ、進むスピードが何倍にもなります。 私も今まで人生の中で何度か人生のマイルストーンとなるような人との出会いがいくつかありました。 今回の東京への帰国もそういった良い出会いになれば良いと思い、急遽帰国しました。 残りの東京も色々と活動してシンガポールに戻ろうと思います … [Read more...] about 一人の出会いが、数年分の加速を生むことがある
参入者増加は“危機”か、それとも“チャンス”か?
おはようございます!林です。 物販をやっていると、必ず経験するのがライバルの急増です。 新しい市場や売れ筋商品は、最初は利益率が高く、少ない広告費で売れますが、時間が経つと情報が広まり、同じ商品を売る人が一気に増えます。 では、こういうときにどう戦うべきか? 1. 価格競争に巻き込まれない 最もやってはいけないのは、同じ商品で価格だけを下げて勝負すること。 これは利益を削るだけでなく、自分自身を疲弊させます。 差別化ポイントがないまま値下げ合戦に入る=長期的に負ける戦略です。 2. … [Read more...] about 参入者増加は“危機”か、それとも“チャンス”か?
民泊の単価・稼働率が低下してきました
おはようございます!林です。 最近、民泊の単価や稼働率がじわじわ落ちてきたと感じています。 予約がゼロになるほどではありませんが、「あれ?去年より取りづらくなったな」という感覚が強まっています。 背景には、参入者の急増があると思います。 私は2018年頃の最初の民泊ブームのときにも経験しました。 当時は新法施行の直後で、物件さえ押さえれば稼げる時期もありましたが、東京オリンピック開催期待前で、急速に競争が激化し、単価も稼働率も落ちていきました。 ブームのパターンは繰り返しますね。 民泊に限らず、どの市場でも 1. 新しいチャンスが出る 2. 早期参入組が利益を取る 3. 情報が広まり参入者が急増 4. … [Read more...] about 民泊の単価・稼働率が低下してきました
お盆休みを有効活用して事業を見直そう
こんにちは、林です。 日本は今まさにお盆休みのシーズン。帰省や旅行で久しぶりに家族や友人と会う方も多いと思います。 私も日本にいた頃は、この時期は自然とペースがゆるみ、普段忙しくて後回しにしていたことを考える時間にしていました。 お盆休みは単なる休息だけでなく、「立ち止まって振り返る」よいのタイミングです。 この半年で進んだこと、進まなかったこと やめるべき習慣、続けるべき習慣 年末までにやり切りたいこと こうした棚卸しをするだけでも、休み明けのスタートダッシュが変わります。 仕事やビジネスの計画を立てるのも大切ですが、「今ある環境や人とのつながり」を再確認する時間にもしてほしいです。 休み明けにはまた忙しい日常がやってきます。だからこそ、この期間は意識的に立ち止まり、エネルギーをチャージしていきま … [Read more...] about お盆休みを有効活用して事業を見直そう
8月9日はシンガポールのナショナルデー—小さな国の大きな戦略
おはようございます!林です。 先日8月9日はシンガポールのナショナルデー(建国記念日)でした。 1965年、マレーシアから独立して今年で建国60周年。 人口わずか約600万人の都市国家が、今や世界有数の経済拠点となっています。 ナショナルデー当日は、街中が赤と白(国旗カラー)に染まり、夜にはマリーナベイで壮大な花火、昼間は戦闘機やヘリが飛ぶ軍事パレードが行われました。 地下鉄やバスも特別デザインになり、国全体が「一体感」に包まれる日です。 シンガポールの面白いところは、独立からわずか数十年で経済大国になった理由のひとつが「外資誘致と貿易立国」の戦略にあること。 資源がほぼゼロの国が、港・金融・観光・ITを武器に世界中の企業を呼び込み、今ではアジアのハブになりました。 ビジネスをしていて感じるのは、この国の … [Read more...] about 8月9日はシンガポールのナショナルデー—小さな国の大きな戦略