おはようございます!林です。 サボるところはサボる。 今日はこんなテーマについて書いて見たいと思います。 AIの普及により、いろんな作業が時短でできるようになりました。 これにより、忙しい時でもしっかりとすべきことができる時代にもなりました。 “サボる”こそ生産性の源泉 多くの人は「サボる=サボタージュ」と捉えがちですが、適度な休憩は以下の効果を生みます。 脳のデフラグ:情報を整理し、ひらめきを生む 集中力のリチャージ:長時間作業で落ちた効率が回復 モチベーション維持:気分転換で次のタスクにも前向きに取り組める AIで雑務を一掃しつつ、自分の休むタイミングも見える化しましょう。 私もAIのお陰で、作業時間を短縮でき、少しサボり、自分の脳を休ませたり、リフレッシュできる時間を作り出せており … [Read more...] about サボるところはサボろう 新しいビジネスの取り組み方
リスクをチャンスに変える視点を養おう
おはようございます!林です。 コロナがおわってからもうかれこれ2年が過ぎて日本でも、シンガポールでも、そしてその他の国でも過去のものにほぼ完全になったなと思います。 シンガポールでもコロナについて語る人はもう誰もいません。 日本でも冬の帰国のときは多少コロナは聞きましたが、明らかに2年前と比べると過去のものになっていますね。 「コロナ禍」という一つのフェーズが完全に終わったかなと思います。 今のフェーズは「円安」「物価高」「トランプ関税」というまた新たな時代のフェーズの真っ只中ですね。 当然コロナよりも前もいろんなトレンド、フェーズがありましたし、これからもいろんなフェーズが出てくることは間違いないです。 重要なのはリスクをチャンスに変える視点だと思います。 リスクがあるときって、多くの起業家も同じ状況で … [Read more...] about リスクをチャンスに変える視点を養おう
自分がコントロールできることにフォーカスを徹底
おはようございます!林です。 自分がコントロールできることに注力する。 これは私が常に日頃に自分に言い聞かせていることです。 世の中には自分でコントールできないことと、できることがありますね。 景気、政府の税制、政策、為替レート、利用するプラットフォームの規約や対応などなど。 こういったものは自分がいくら頑張っても自分の力で変えていけるようなものではないことが多いです。 一方で自分がコントロールできることって何なのか。 それはやはり自分自身の行動ですよね。 こちらからは、「自分の行動」というコントロール可能な領域にフォーカスして、具体的にどんなことに注力すれば成果につながるのかを深掘りしていきます。 1.毎日のルーティンを見直す 朝イチの“勝ちパターン”をつくる起床後すぐにできる「情報収集」「 … [Read more...] about 自分がコントロールできることにフォーカスを徹底
1週、1週の売上を意識して作っていくことを頑張ろう
おはようございます!林です。 今日は意識して売上を作っていくというお話についてしてみたいと思います。 物販もそうですし、いろんな事業もそうですが、会社として売上を伸ばしていくためには、しっかりと数字を追いかけていくことが大切ですね。 おすすめなのは、1ヶ月を4週間に分けて、しっかりと週の売上として意識して売上を作っていくことです。 例えば毎月の売上が20000ドルが目標だとしたら、週の売上を5000ドル作っていくことが必要になってきますよね。 1週の売上になるべくコミットして作っていくと、1ヶ月の売上も達成しやすくなると思います。 1週、1週なるべく目標値に近づけるように活動していくと、結果として1ヶ月の目標売上を達成できると思います。 マラソンもそうですが、序盤で目標途中地点のタイムやトップの選手と大きく引き … [Read more...] about 1週、1週の売上を意識して作っていくことを頑張ろう
長期休みの後どのようにモチベーションを保てるのか
おはようございます!林です。 GWが明けて、気持ちも身体もまた仕事に向けて頑張っていかなければという方もなかなかエンジンがかからない、という声をよく聞きます。 本日はどうすれば長い休み明けもモチベーションを高く保てるか。 これについて書いてみたいと思います。 基本はいつか書いていますが、完全オフにしないことです。 完全オフにすると、いざ仕事に戻るハードルが高くなるものです。 私は休暇中も下記のポイントで“ほどよく”仕事とつながるようにしています。 休み中でも、起床後にコーヒーを淹れながら前日の振り返りノートを開くなど、ルーティンを5分だけ。切り替えスイッチが自然とオンになります。 休暇中のメール営業は控えめに、代わりに業界ニュースやトレンド記事を1日1本読むなど、頭を動かすだけの軽いタスクを一つ。 … [Read more...] about 長期休みの後どのようにモチベーションを保てるのか