
おはようございます!林です。
今日は、外注パートナーとの失敗例と成功例
についてお話ししたいと思います。
ビジネスを長くやっていると、どうしても
「人との連携」でうまくいく時と、
そうでない時があります。
外注や業務委託を活用する中で、
私自身も数えきれないほどの経験をしてきました。
失敗例としてはお願いベースで丸投げしてしまった
ときですかね。
昔、動画編集や記事制作を外注し始めた頃、
「プロに頼めばうまくやってくれるだろう」
と思って、ざっくりした指示で
任せてしまったことがありました。
結果、納品されたものは方向性がズレていて、
修正を重ねるうちにお互い疲弊…。
最終的には「これなら自分でやったほうが早い」
となってしまったんですね。
このとき痛感したのは、相手がプロでも
「ゴールを共有しないまま任せる」と、
結果は出ないということ。
依頼前に「目的・理想の完成形・NG例」を
明確に伝えるだけで、仕上がりは全く変わります。
成功例としては、パートナーとして一緒に育てた時
うまくいったケースもあります。
例えばクラファンLPのデザイナーさんや
リサーチ担当の方とは、長く一緒に
やっていますが、最初は小さな案件から
スタートして、徐々にお互いの強みを
理解していきました。
そして今では、私が細かく指示しなくても
「この案件ならこういうデザイン」
「この商品はこういう市場が合う」
と提案してくれるようになりました。
まさに作業者ではなくビジネスパートナー
に成長してくれたわけです。
この違いを生むのは、結局
「信頼」と「対話の量」。
短期的な成果を求めるより、
長期的に育てる意識を持つことで、
外注は本当の意味で自分の“チーム”になります。
ビジネスは「人で伸びる」
部分が本当に大きいです。
どんなにAIが進化しても、最終的に
結果を出すのは「人」と「信頼関係」。
だからこそ、外注パートナーとの
関係は丁寧に築いていきたいですね。
━━林一馬公式YouTube━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々20:00配信で海外クラウドファンディングに関する
YouTube動画を配信しています。
ぜひチャンネル登録をよろしくおねがいします^^
http://bit.ly/37hSI26
━━eBay 取引例文━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本語】
こんにちは。ご注文順に発送しています。
あなたのフィギュアは11/5に発送予定です。
11/7に到着すると記載されています。
————————————————-
↓
【英 語】
Good day. We are arranging the shipping
orders in sequence. Your figure is scheduled
to be shipped on 11/5, with an expected arrival on 11/7.
————————————————-
━━編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 今日もシンガポールの起業家友人と
打ち合わせがありますので、楽しみながら
頑張っていきたいと思います。