おはようございます!林です。 Airbnbの話をします。 今インバウンド事業はかなり流行っていますよね。 私も今民泊を東京で再度投資して運営していますが、Airbnbにはもう一つ稼ぎ方があるのです。 それは体験(Experience)を売るです。https://gyazo.com/959ab5ecee2b860d24955e846a5fb23d これから英語や中国語が喋る人はどんどんAirbnbに登録をして、東京ツアーとか美味しい居酒屋に飲みに行く体験とかでお金を稼げちゃうのです。 例えばこのホスト。https://gyazo.com/6c4ae52a72ff7b4dd9dfcba10382445c 3時間で一人当たりUS$109(日本円16100円)で募っており、毎日夕方19:00〜20:00まで募集を募って … [Read more...] about Airbnbで体験を売れるのは知ってましたか?
お知らせ
日本は確実に少子高齢化、東京一極集中が進んでますね
おはようございます!林です。 昨日から日本入りして、実家山口に戻っています。 少しずつ暖かくなってきたようですが、まだまだシンガポールから戻ってきた私には寒く、ブルブル震えています(苦笑 シンガポールに移ってから必ず3ヶ月に1回は両親に顔を見せています。 あとは家のいろんなガラクタの掃除や廃棄なども手伝っています。 もはやシンガポール移住したときにかなりのモノを捨てて断捨離してきたミニマリストの私からすると実家はモノで溢れすぎです。 実家に帰ると思いますが、若者が少ない。 もちろんショッピングモールとかに行けば若者にも出会えるのでしょうけど、普通に街を歩いているのはご年配の方々がほとんどですね。 やはり東京に人口が集中していますね。 私は帰国時に福岡、大阪などもよく行きますがそれでも人口は東京に集中 … [Read more...] about 日本は確実に少子高齢化、東京一極集中が進んでますね
継続のコツは「成果物」で評価すること
おはようございます!林です。 多くの人が「努力しているのに結果が出ない」と感じることがありますが、それは成果を測る指標が曖昧だからかもしれません。 重要なのは、「やったかどうか」を明確にするために、目に見える「成果物」で評価することです。 時間ではなく成果物で判断する 「何時間リサーチしたか」ではなく、「何品出品したか」。 「どれだけ勉強したか」ではなく、「具体的に何を改善したか」。 「運動した」ではなく、「体重が何kg減ったか」。 毎日の小さな成果を積み上げる 1日1品でもプラットフォームに出品する。 週に1本でも動画をアップロードする。 1ヶ月で1kg減らす具体的な行動を取る。 数字で可視化することで継続が楽になる 抽象的な「頑張った」ではなく、「今日の成果物」として記録する。 … [Read more...] about 継続のコツは「成果物」で評価すること
優秀なセラー分析から学ぶ成約率アップの秘訣
おはようございます!林です。 eBay輸出を成功させるためにはしっかりとしたベンチマークとなるセラーの研究から始まります。 優秀なセラーの戦略を学ぶことは、eBay輸出成功への近道です。 私がいつもおすすめしているリサーチ手法は 同じカテゴリーで多く評価を得ているセラーの出品を販売商品を詳細に分析します。 トップセラーの商品説明、写真の撮り方、価格設定を研究します。 あとは商品の回転率ですかね。 どれだけよく回転する商品を選択できるか?というのも重要ですよね。 回転率はキャッシュフローにも大きく影響してきます。 在庫販売の場合は、回転しない商品を導入するとキャッシュフローを圧迫します。 色々とデータを見ながら日々研究していきます。 それでは今日も良い1日をお過ごしくださいね。 ━ … [Read more...] about 優秀なセラー分析から学ぶ成約率アップの秘訣
常に決定は数字的根拠であるかを確認すること
おはようございます!林です。 ビジネスで稼ぎ続けていくためにとにかく日々やっていったほうが良いのがデータをしっかりとみたビジネス戦略ですね。 何か決めたりするにしても、常に決定した根拠がデータ的根拠であることを意識していくことが重要です。 現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業が競争力を維持・向上させるためには、データに基づいた意思決定、すなわちデータドリブンなアプローチが不可欠となっています。 ビジネス上の意思決定や課題解決を、収集・分析したデータに基づいて行う手法を指します。 これにより、主観的な判断や経験則だけでなく、客観的な根拠に基づいた提案が可能となります。 情報化社会の進展により、消費者のニーズや行動は多様化し、複雑化しています。 これらを正確に把握するためにはデータ分析が必要です。 私 … [Read more...] about 常に決定は数字的根拠であるかを確認すること