おはようございます!林です。 アメリカは現在世界各国からの輸入に関税をかけると大統領令を出していますね。 我々輸出ビジネスをしているプレイヤーにも今後色々と影響が出てくると思います。 現在、アメリカでは輸入品に対する関税を強化する動きが進んでいます。 この新たな大統領令が、我々のような輸出ビジネスにどのような影響を与えるのか、今後の動向を注視する必要があります。 関税強化の目的 国内製造業の保護 貿易赤字の削減 特定の国への経済的圧力 具体的な影響 輸出コストの増加:関税が上がることで、輸出商品の価格競争力が低下する可能性があります。 仕入れルートの見直し:現地でのコスト削減や、別の国からの仕入れを検討する必要が出てくるかもしれません。 FBA(Fulfillment by … [Read more...] about アメリカの関税政策と輸出ビジネスへの影響
お知らせ
民泊も勢いが完全に戻ってきてますね
おはようございます!林です。 弊社では民泊も運用していますが、やはり桜のシーズンとなる来月半ばから4月はかなり高単価でどんどん予約が入りますね。 コロナ前までは6年間ぐらい民泊をしていましたが、コロナで水際が閉まってからは一旦完全撤退をしました。 民泊をしていた会社も閉めました。 現在ではまたインバウンドブームですので再度民泊に再参入していますが、完全に勢いが戻ってきていますね。 部屋数も増やしてきているので、これはこれで事業として面白くなってきました。 私はもともとかなりインバウンド事業が大好きでしたので、コロナも明けてこの事業がまた日本でできるなら、日本帰国もありだなーと少し考えています。 シンガポールにいながらですと、あまり効率よく物件確保や運営ができないですもんね。 とはいえ、いろんな事業を回して … [Read more...] about 民泊も勢いが完全に戻ってきてますね
複数の事業に関するMTGをどのように管理する
おはようございます!林です。 日々、複数の事業に関するMTGが続く中で、トピックごとに頭を切り替える必要があるため、なかなか大変なこともありますが、その分、集中力が増して楽しいと感じる瞬間もあります。 実際に、ひとつの事業だけを考えているときと比べ、いくつもの事業を並行して動かしている今の方が、脳がフル回転している感覚があります。 例えば、午前中にOEM事業の進捗確認、午後には海外メーカーとの商談、夕方にはeBayやAmazonの販売戦略について議論するというスケジュールになることも珍しくありません。 こうした状況では、短時間で「この案件におけるポイントは何か?」を見極める力が求められます。 そのため、私が意識しているのは、 事前準備を徹底する。 これは朝の運動時に行っています。 毎日140分の運動時に1 … [Read more...] about 複数の事業に関するMTGをどのように管理する
こちらの日系の税理士は高すぎる話
おはようございます!林です。 先日日本人の起業家でこちらで日本人が経営している税理士さんにお願いしている人が年間で150万ぐらいの会計+VISA周りの管理を任せていて高いと相談してきた人がいました。 私は今こちらのローカルの会社にお願いしており、年間の費用は30万ちょっとと日本でお願いしていたときと変わりません。 日系の会社にお願いすると何もかも高いのです(苦笑 英語が喋れると、こういったところでもコストダウンが図れます。 日系サービスのコストが高くなる理由 日本語対応のプレミアム料金 日本人向けの手厚いサポート ローカル企業と比べて競争力が低い ローカルの税理士やコンサルを活用するメリット 費用を大幅に削減できる 現地のルールや慣習を直接学べる より多くの選択肢がある とは … [Read more...] about こちらの日系の税理士は高すぎる話
プランBを常に想定して事業計画を立てよう
おはようございます!林です。 ビジネスの世界では、想定通りに進まないことが多々あります。 成功する経営者や投資家は、常に「プランB(代替案)」を用意し、状況の変化に対応できる体制を整えていく必要があると思います。 なぜプランBが必要か? 経済の変動(為替、インフレ、原材料コストの上昇) 競合の動きや市場の変化 法規制の変更 予測不能なリスク(パンデミックや政治的要因) プランBを立てる際のポイント 複数の収益源を確保する:1つの市場やプラットフォームに依存しすぎない。 取引先を分散する:特定のメーカーやサプライヤーに依存せず、複数の仕入れルートを持つ。 キャッシュフローを健全に保つ:緊急時に対応できる資金余力を持つ。 デジタル戦略を強化する:オンライン販売やアウトソーシングを強化し … [Read more...] about プランBを常に想定して事業計画を立てよう