おはようございます!林です。 世の中にはテイカーといって自分の時間やノウハウ、人脈、資産などを狙ってくる付き合うべきではない人間も多くいます。 せっかく築いてきた事業や資産もこういったテイカーによって一瞬にして崩壊してしまうことだってあるわけです。 そういった人に出会ってしまったときはしっかりと自分の能力を信じましょう。 自分が今の自分まで成長してこれたのは自分が頑張ってきたからであることにほかありません。 テイカーとの出会いによって無駄な時間を多く費やしたり、モチベーション的にも落とされたり、場合によっては金銭的損失を出してしまうこともあります。失ってしまうことも残念ながらあります。 そういったときはもう一度原点を見つめ直し、自分がゼロから起業してきた頃に立ち返って見るとよいでしょう。 がむしゃらにやっていた … [Read more...] about テイカーとはしっかりと距離を置き、自分の道をコツコツ進もう
日本はとても平和 紛争がない国で事業ができることは幸せ
おはようございます!林です。 最近ではインドとパキスタンも色々と揉め始めましたね。 日本という国は周りが海で囲まれているため、隣国との直接的な衝突というものが避けられていますが、やはり国境があると色々とあるんでしょうね。 私が住んでいるシンガポールでもすぐに隣国はマレーシアですので、うまく隣国であるマレーシアとやっていかないと衝突とかになってしまうと大変です。 幸いなことにシンガポールとマレーシアはうまくやっているようです。 シンガポールもいろんな食料品やエネルギーをマレーシアから輸入していますしね。 長く稼ぎ続けていくために、国が安定している国に滞在するということはとても大切ですね。 そういった意味で日本はいつもお隣の韓国、北朝鮮、中国との問題が取り立たされていますが、直接的な紛争などは戦後ないのでとても安定 … [Read more...] about 日本はとても平和 紛争がない国で事業ができることは幸せ
我々のような小さな経営者でも戦えるフィールドがある
おはようございます!林です。 最近マツダ、Panasonicなど大手もリストラなどが目立ってきていますね。 大手ってもう半世紀も前からフルタイムをずっと雇用して大きくなってきていますのでかなり図体も大きくなってきています。 今フリーランスやAIも発達して我々規模の会社でも多くの仕事が自分でできる時代なわけですから、大手とかも首にできる仕事は本当に多いでしょうね。 大手は大きく雇ってから、今どんどん縮小でスリム化を目指してきています。 逆に我々のようにもともと資金が少ないところから始めている個人起業家は常に外注化、仕組み化を頭に入れて適材適所に外注スタッフ、システム、AIなどを導入してきているので、無駄が少ないチーム構成ができているのではと思います。 少ないリソースでも我々小さな経営者には我々が戦えるフィールドがありま … [Read more...] about 我々のような小さな経営者でも戦えるフィールドがある
サボるところはサボろう 新しいビジネスの取り組み方
おはようございます!林です。 サボるところはサボる。 今日はこんなテーマについて書いて見たいと思います。 AIの普及により、いろんな作業が時短でできるようになりました。 これにより、忙しい時でもしっかりとすべきことができる時代にもなりました。 “サボる”こそ生産性の源泉 多くの人は「サボる=サボタージュ」と捉えがちですが、適度な休憩は以下の効果を生みます。 脳のデフラグ:情報を整理し、ひらめきを生む 集中力のリチャージ:長時間作業で落ちた効率が回復 モチベーション維持:気分転換で次のタスクにも前向きに取り組める AIで雑務を一掃しつつ、自分の休むタイミングも見える化しましょう。 私もAIのお陰で、作業時間を短縮でき、少しサボり、自分の脳を休ませたり、リフレッシュできる時間を作り出せており … [Read more...] about サボるところはサボろう 新しいビジネスの取り組み方
リスクをチャンスに変える視点を養おう
おはようございます!林です。 コロナがおわってからもうかれこれ2年が過ぎて日本でも、シンガポールでも、そしてその他の国でも過去のものにほぼ完全になったなと思います。 シンガポールでもコロナについて語る人はもう誰もいません。 日本でも冬の帰国のときは多少コロナは聞きましたが、明らかに2年前と比べると過去のものになっていますね。 「コロナ禍」という一つのフェーズが完全に終わったかなと思います。 今のフェーズは「円安」「物価高」「トランプ関税」というまた新たな時代のフェーズの真っ只中ですね。 当然コロナよりも前もいろんなトレンド、フェーズがありましたし、これからもいろんなフェーズが出てくることは間違いないです。 重要なのはリスクをチャンスに変える視点だと思います。 リスクがあるときって、多くの起業家も同じ状況で … [Read more...] about リスクをチャンスに変える視点を養おう



