おはようございます!林です。 10月に入り、段々と日本も過ごしやすい季節に入ってきていると思います。 我々ネット起業家にとってとても重要になってくるのが「集中力」と「継続力」です。 私自身もまだまだやると決めたことができなくなったりすることがあるのでしっかりと取り組んでいけるように習慣づけて行きたいと思っています。 暑い夏も終わり、これからホットコーヒーも美味しく感じる季節に突入しますね。 多くの人が一度に大きな目標を設定し、達成できなかったときに挫折してしまいます。 私も経験がありますが、大事なのは小さな成功体験を積み重ねること。 例えば、毎日1時間集中して作業をするのが難しいなら、まずは15分から始めてみましょう。 それから習慣をつけるためには、毎日同じ時間帯にその行動をするのが効果的です。 朝 … [Read more...] about 同じ時間に同じ作業をして習慣化しよう
次の一手を常に考え、行動できるようにしよう
おはようございます!林です。 先日、とあるイベントで色々と他の起業家仲間と情報交換をさせていただきました。 良い状況の方もいれば、あまりうまくいっていない状況の方もいらっしゃいました。 私も今までも良い状況、悪い状況というのを何度も経験してきています。 次の一手。 これが本当にビジネスは難しいですよね。 でもこの次の一手を常に考えて、予測して、立ち回っていけるかどうか。 これを常に考えながら行動しなければと自分に言い聞かせています。 何がうまくいくか、何が失敗するかは誰にもわかりません。それでも、成功する人たちが共通して持っているのは、常に先を見据え、予測し、行動するという心構えです。 うまくいっている時こそ、次のリスクや新たな挑戦を見逃さない。 逆に、悪い状況に陥ったときこそ、そこからの脱却 … [Read more...] about 次の一手を常に考え、行動できるようにしよう
リモートワーク時代の終焉?オフィス勤務回帰の動向と私の視点
おはようございます!林です。 最近、Amazonのアンディ・ジャシーCEOが発表した「リモートワークの廃止と週5日のオフィス勤務義務化」が話題になっていますね。 これまで多くの企業がコロナ禍をきっかけにリモートワークを導入し、その有効性が認められていましたが、今再びオフィス勤務を求める流れが強まっています。 リモートワークは多くのメリットをもたらしました。 通勤時間がゼロになり、家庭や趣味の時間をより多く確保できる。 集中できる環境で仕事ができ、生産性が上がるという声も多く聞かれました。 実際、私自身も起業後はずっと在宅勤務でビジネスを運営してきました。 リモートワークのおかげで、世界中のパートナーやクライアントと円滑に仕事を進められ、オフィスという物理的な場所に依存しない働き方を実現してきました。 今で … [Read more...] about リモートワーク時代の終焉?オフィス勤務回帰の動向と私の視点
テレビ業界もアメリカ資本に勝てない日本テレビ業界
おはようございます!林です。 いろんなビジネスがどんどん昔と変化してきていますが、テレビ業界もどんどん変化してきていますね。 最近、Netflixが配信した「地面師」や、真田広之が監督を務めた「Shogun」などのアメリカ発のドラマや映画のクオリティに驚かされることが多くなりました。 視覚効果、脚本、俳優の演技、そして制作費の規模感など、あらゆる面でハイレベルな作品が増えていますね。 特に「Shogun」のように、日本の歴史や文化をテーマにしているにも関わらず、アメリカの制作陣が圧倒的な資源と技術力でそれを描き出すのを見ると、これが日本のテレビ業界とどれだけの差が生まれているかを実感せざるを得ません。 予算もさることながら、グローバルな視点やマーケティング力、そしてストーリーテリングのスケールが全く異なります。 今後 … [Read more...] about テレビ業界もアメリカ資本に勝てない日本テレビ業界
政治家の高齢化から考える引退と引き際について
おはようございます!林です。 皆さんこんにちは。今回は、政治の世界における「高齢化」について考えてみたいと思います。 現在、日本だけでなく世界中で、政治家の高齢化が問題となっています。 多くの政治家が高齢になっても役職に留まり続け、引退のタイミングを見失っているように感じる場面も少なくありません。 もちろん、経験豊富なリーダーが国を導くことは重要です。 しかし、年齢を重ねるにつれて、体力や判断力に影響が出ることは避けられません。 それに加え、政治の世界も日々進化し、新しい課題やテクノロジーに対応するための柔軟性が求められる時代です。 若い世代が新しい視点をもたらすことで、国全体が活気づくことも期待できます。 これは我々のビジネスでも言えることですね。 私も引退する年代になったときに余生を楽しめるよう … [Read more...] about 政治家の高齢化から考える引退と引き際について