おはようございます!林です。 アメリカは現在世界各国からの輸入に関税をかけると大統領令を出していますね。 我々輸出ビジネスをしているプレイヤーにも今後色々と影響が出てくると思います。 現在、アメリカでは輸入品に対する関税を強化する動きが進んでいます。 この新たな大統領令が、我々のような輸出ビジネスにどのような影響を与えるのか、今後の動向を注視する必要があります。 関税強化の目的 国内製造業の保護 貿易赤字の削減 特定の国への経済的圧力 具体的な影響 輸出コストの増加:関税が上がることで、輸出商品の価格競争力が低下する可能性があります。 仕入れルートの見直し:現地でのコスト削減や、別の国からの仕入れを検討する必要が出てくるかもしれません。 FBA(Fulfillment by … [Read more...] about アメリカの関税政策と輸出ビジネスへの影響
民泊も勢いが完全に戻ってきてますね
おはようございます!林です。 弊社では民泊も運用していますが、やはり桜のシーズンとなる来月半ばから4月はかなり高単価でどんどん予約が入りますね。 コロナ前までは6年間ぐらい民泊をしていましたが、コロナで水際が閉まってからは一旦完全撤退をしました。 民泊をしていた会社も閉めました。 現在ではまたインバウンドブームですので再度民泊に再参入していますが、完全に勢いが戻ってきていますね。 部屋数も増やしてきているので、これはこれで事業として面白くなってきました。 私はもともとかなりインバウンド事業が大好きでしたので、コロナも明けてこの事業がまた日本でできるなら、日本帰国もありだなーと少し考えています。 シンガポールにいながらですと、あまり効率よく物件確保や運営ができないですもんね。 とはいえ、いろんな事業を回して … [Read more...] about 民泊も勢いが完全に戻ってきてますね
「仕組み化」を学ぶことで時間を最大限に活用する
おはようございます!林です。 よく人が「時間がない」「本業が忙しい」という理由で目標を諦めるケースがあります。 しかし、これは非常にもったいないことです。 複数の事業をしっかり回していくためには「仕組み化」を学ぶ必要があります。 なぜ仕組み化が重要なのか? すべての業務を自分一人で抱えると、限界がある。 これに尽きます。。。 私も色々と事業を回していますが、一人では絶対にできないです。 仕組み化することで、他の人に業務を任せられます。 自分がいなくても回る仕組みを作ると、新しいことに挑戦できるようになります。 ChatGPTをはじめとするAIもしっかりと時短を可能にする仕組み化ツールになります。 以下に既存の仕事を外注化、仕組み化して完全に他人に任せる、もしくは時短し、他の新しいことに時 … [Read more...] about 「仕組み化」を学ぶことで時間を最大限に活用する
情報が入ってくるかどうかは自分の状態次第
おはようございます!林です。 毎日いろいろな情報を見たり聞いたりしていますが、何か自分で学んで実践しようと思ったときの「神経を研ぎ澄ませて情報を取る」のと、単に読んだり聞いたりしているのとでは、吸収力がまるで違います。 これは私自身とても感じています。 結局のところ、自分の「やる気」が情報を取り入れるための源になります。 どんなに優れた情報でも、自分の中に受け入れる準備ができていなければ、ただのノイズで終わってしまうこともあります。 だからこそ、学びたいテーマを決めたら、それに集中して情報を取りに行くことが大事です。 そして、得た情報を実際に使ってみることで、初めて本当に自分のものになります。 今後もさらに事業の幅を広げながら、集中力を高める方法を試行錯誤していきたいと思います。 情報をしっかりと自分のも … [Read more...] about 情報が入ってくるかどうかは自分の状態次第
複数の事業に関するMTGをどのように管理する
おはようございます!林です。 日々、複数の事業に関するMTGが続く中で、トピックごとに頭を切り替える必要があるため、なかなか大変なこともありますが、その分、集中力が増して楽しいと感じる瞬間もあります。 実際に、ひとつの事業だけを考えているときと比べ、いくつもの事業を並行して動かしている今の方が、脳がフル回転している感覚があります。 例えば、午前中にOEM事業の進捗確認、午後には海外メーカーとの商談、夕方にはeBayやAmazonの販売戦略について議論するというスケジュールになることも珍しくありません。 こうした状況では、短時間で「この案件におけるポイントは何か?」を見極める力が求められます。 そのため、私が意識しているのは、 事前準備を徹底する。 これは朝の運動時に行っています。 毎日140分の運動時に1 … [Read more...] about 複数の事業に関するMTGをどのように管理する